2022年 振り返り

Photo by Jan Kopřiv on Unsplash
Photo by Jan Kopřiv on Unsplash

こんにちは、2022 年もそろそろ終りが近づいてきました。
気づけば新卒エンジニアとして入社して 3 年目も後半となっていました。

ちょうど時間もできたので、自分が携わってきたことについて振り返ってみようかなと思います。

1 年目 (2020 年)

ちょうどコロナが流行りだすころに入社のために東京に引っ越しました。 入社式があるのかもよく分からない混乱状況だったように思いますが、無事新卒エンジニアとして東京のインターネット企業に就職しました。

結局、端末の受け取りのために 1 度出社しただけでオンボーディングは完全にリモートで進行しました。 研修をしてくださった方たちも初めてで大変そうだったように思います。 オンボーディングのチームはすごい優秀なメンバーに囲まれて震えていました。 (内定者懇親会でもすごい人ばかりでやっていけるのかとビクビクしていたことを覚えています)

数カ月のエンジニア研修の後、配属先でも研修があり、その後 OJT としてサービスに配属されました。 10 月から本配属だったと記憶してるのですが、最初の仕事はめちゃめちゃ尊敬している先輩とバリバリ実装を進めてくれる業務委託さんと新卒の自分の 3 人でアプリ用の BFF を NestJS + GraphQL で開発するタスクでした。 既存の Web 用 BFF を移植するのがメインでしたが社内にあまり GraphQL の知見がなく、3 人共 GraphQL の経験はなかったので手探りで進めていったので大変でした。 将来的に Web からも GraphQL に乗り換えることを想定しての開発で長期間に渡る作業でしたが、このときの経験は自分のエンジニアとしての仕事のやり方の根幹となるものになりました。

そのまま BFF をメインとするエンジニアとして社内の新規 PF の初ユーザーとしてとある機能をサービスに追加する開発に携わりました。 要件定義・設計・見積もり・実装・テスト準備・テスト・リリース・運用と新しい機能の開発の流れを一通り経験することができて勉強になりました。 この時期の残業はちょっとつらかったですね。 夜遅くまで付き合っていただいた開発部長とメンバーには感謝しかありませんし、Zoom で雑談しながら作業するのは楽しかった思い出です。

Photo by Javier Allegue Barros on Unsplash
Photo by Javier Allegue Barros on Unsplash

2 年目 (2021 年)

GraphQL の運用は難しく(GraphQL に限りませんが...)、あれこれ改修したいという要望がきます。 破壊的変更のない安全な改修のために、いろいろと試していたような記憶がありますが、GraphQL のログをどうするのかはいまだに難しい問題な気がします。 詳しい方に聞いてみたいですね。

結局入社してから 1 年ほど経って出社したのは数えるほどで、コロナ禍ということもあって引きこもり生活でした。 荻窪に住んでいたのですが高い家賃を払ってるのもなあ、と思いとりあえず実家に戻ってリモートワークしてみようと思い立ち上長に相談したところあっさり許可が出てしまったので、1 年ちょっとで東京から離れています。 部屋も広いし寒くないしで快適です(快適すぎてダメ人間です)

ありがたいことに自分のパフォーマンスについて高い評価をいただいていて、グレードも順調すぎるほどにあがっていったのですが、BFF の開発をしているとバックエンドのことをもっと知りたいという思いがあり、バックエンドも兼任でアサインしていただけるとことになりました。

とある検索システムのリプレイスのような案件に携わったのですが、外部 PF とのメッセージキューでの接続、全文検索エンジン、何もわからないデータベースと SQL、慣れない Java と課題だらけでしたが予定通りリリースできてほっとしたことを覚えています。 複数システム間での連携などアーキテクチャ面でも学ぶことが多く、バックエンドの経験を積めてよかったです。

Photo by Bruno Nascimento on Unsplash
Photo by Bruno Nascimento on Unsplash

3 年目 (2022 年)

BFF のシニアメンバーとして設計やレビューに携わりつつも、メインはバックエンドとして開発に携わっていました。 いろいろやるようになったせいかミスが多く反省するこが多かったです...。 ちゃんと本番環境と同じネットワークセグメントでも動作確認しましょうねという学びを得たりしました。 データサイエンスをされてるチームとの協業や機械学習を用いた新機能導入の構想なども行い、全く知らない分野で大変でしたがとても楽しかったです。

下期からは別部署に異動となり、新天地での慣れない業務に悪戦苦闘しています。 実装自体はまだなんとかなっているかなと思ってますが、仕事の進め方など違うことも多々あり初の部署異動とはこういうものかと実感する日々です。 なかなか国内の他の企業ではできない特殊な部署だと思うのでしっかり貢献しながらも経験を積んでいけるようにがんばります。

おわりに

新卒で配属された部署も異動先の部署も人に恵まれて感謝しかありません。 さまざまなことにチャレンジさせていただき、高い評価もいただけて自信にもつながりました。

一方でプライベートでは国内で数百人程度しかいない珍しい難病を患ってしまいました。 原因不明のようですが、引きこもりすぎて運動不足とストレスが原因なのではないかと思っています。 仕事にはほとんど影響はないのですが、併発する蕁麻疹がけっこうつらいので暑いお風呂やお酒は控えるようにしなくてはなりません。 来年は健康的な生活を心がけて、生活習慣を直し、運動もして、引きこもりを脱出したいなと思います。(できる気がしないけど、まじで太ってきてやばいです)

このブログについても学生時代は Web フロントエンドを趣味でやっていたりしたので最近のフロントエンド事情や、GraphQL について、自宅のリモートワーク環境についてなど、気が向いたら記録がてら書いてみようかなと思います。 Golang や Rust など新しいことも学んでいきたいですね。

お世話になっている人たちに少しでも恩返しのできるようにベストを尽くして来年も頑張ろうと思います。
今年もお疲れさまでした、来年もよろしくお願いします!